取り組み
CSRの取り組み
INSIGHT LABのCSRは、ステークホルダー(クライアント・メンバー・株主・パートナー・国・政府・官公庁・自治体・地域社会など)との対話を通じて、社会からの要請を的確に把握し、適切な対応を行うことで社会への責任を果たすことを目的としています。
「自分たちにとって無理のない範囲で、困っている人の役に立ちたい」という想いを持つメンバーが中心となり、2017年に個人の活動を会社が支援する形で発足。社内ポータルサイトを通じて世の中の様々なボランティア活動を共有して、メンバーの参加を促しています。
- 開発途上国にワクチンを贈るペットボトルキャップ回収
- 献血/不用品回収/ヘアドネーション
- 2018年西日本豪雨ボランティア活動
- SDGs勉強会
- ボランティア休暇制度
- チャリティマラソン https://sotokoto-online.jp/social/807
SDGsへの貢献
INSIGHT LAB は、SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、2つの目標に向けた取り組みとして、「SDGs事業認定」を取得しています。DX(デジタルトランスフォーメーション)支援を通じた社会的価値と経済的価値双方の創出により、SDGsに貢献します。

教育
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い 教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

経済成長と雇用
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

キッザニア 無料小学生向けプログラミング教室(東京都新宿区/新潟県三条市)
プログラミングが実際の仕事を通じて、お客様に喜んで頂く体験を持ち帰れるよう、両親や兄弟など、誰のためにどんな役に立つのかを想像しながら取り組むプログラムです。

妙高SDGsこども学習体験会
地球温暖化をテーマに、新潟県妙高市と埼玉県さいたま市をオンラインでつなぎ、フィールドワークやグループワークを通じ、自分たちで地球を守ることを考察するプログラムです。

妙高市とのDX連携協定
地球温暖化をテーマに、新潟県妙高市と埼玉県さいたま市をオンラインでつなぎ、フィールドワークやグループワークを通じ、自分たちで地球を守ることを考察するプログラムです。

ジュニア・プログラミング・ワールド
2017年より北海道・札幌市で行われている映画・音楽・ITなど様々なカテゴリによる複合イベントに協賛。子ども達にプログラミングの楽しさと価値を伝えました。
主催:ジュニア・プログラミング・ワールド実行委員会 / TEPIA(一般財団法人高度技術社会推進協会)